2014年12月15日月曜日

この師走に、ワークショップって、なんだ?

 
先ほどまで、昨日の衆院選を振り返る番組を見ておりました。
私たちの生活について、政府にあれこれやって欲しいと思うこともあるかもしれないけど、”自分たちが作り上げる”という姿勢を意識するのもいいな、とちょいちょい思います。


みんながニュースになるような目立つ活動を目指さなくても、周りの人たちと社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)を豊かにしていく活動をするっていうのも、生活を良くすることだと思うし、そこから新しい組織がうまれたり、雇用につながったりするとよいなと思います。


そのような活動ってワークショップと重なるところがあるのでは?ということで、ワークショップとはなにかを説明するというお題でかいたessayです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
Workshopは、もともと「作業場」などという意味でしたが、米国で「研究集会」という意味でワークショップという言葉が使われるようになりました。
ワークショップでは、学校の教師のように全体を上位の立場からコントロールする人はいません。新しい知識を伝える講師がプログラムの一部を担当することはありますが、基本的にはファシリテータと呼ばれる人が参加者の活動を促すという立場で関わっています。

大人向けのワークショップにもいろいろなものがありますが、ワークショップでは参加者はグループでの活動に参加し、他者とコミュニケーションする中で、自分がその場や結果を作り出す「自己原因性」を体験するとともに、自分と他者との違いを知り、活動を振り返ることで自分の考えや行動の癖に気づいて、新しい見方や考え方を身につけていく、ということが起こります。
 
新しいワークショップを作る場合には、ワークショップの目的や参加者を意識してデザインします。参加者がその体験をすることでどのように感じ、変化するかという最終的な成功イメージを持つことも重要です。
ワークショップでは、活動内容や使うツール(道具)だけでなく、ファシリテータと参加者との関係や、十分な体験をし、体験を理解するための時間のデザインも必要です。また活動にルールを追加していって難しさを付加することでモチベーションを高めたり、ペアやグループで行うことで自分との他者との違いや、グループでの合意の仕方について考えさせる場をつくったりします。

またワークショップの関係者と協同的にワークショップをデザインすることで、多様な視点から、新しいアイデアも得ながら活動をブラッシュアップすることができます。

しかし、デザイン時にどれだけ推敲を重ねても実践の場では予想しなかった動きや反応がでてきます。ワークショップ実践時には、ファシリテータは事前に決めていたプログラムに執着しすぎることなく、参加者や場を観察して、その場にフィットするように内容を変化させることで、よりよい体験や内省を生むように心がける必要があります。
 
ワークショップでは、参加者だけでなく、ワークショップのデザイナー、ファシリテータも、ワークショップデザインや実践を繰り返すことで学んでいます。
決まったワークショッププログラムを再生産するのではなく、ワークショップを作り直すこと、ワークショップを新しく作り出すことがワークショップデザイナー、ファシリテータの学びになります。

ワークショップは、参加者にも、ワークショップデザイナー、ファシリテータにも、循環する学びの場を提供しているといえると思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

貴方がワークショップに興味があるなら、いくつかのワークショップに参加してみることをお勧めします。

博物館や美術館などの社会教育施設でもワークショップを開催しているので、インターネットで「ワークショップ 美術館」などで調べて、興味のあるものに参加するといいと思います。

ワークショップ関係の書籍もでているので、中野民夫先生の「ワークショップ」や、苅宿俊文先生の「ワークショップと学び1 まなびを学ぶ」を読むのもよいと思います。

まずは参加者としていろいろなワークショップに参加してみて、自分の興味の方向が見えてきたら、興味のあるワークショップのお手伝いをしたり、青山学院大学のワークショップデザイナー育成プログラムを受講して講義や実習を通して体験的に学んだりするのもよいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
Merry Christmas!
 

0 件のコメント:

コメントを投稿